2010.6.3 半年振りのヤビツ、金目は嫌い!!
平坦でリハビリ、尾根幹での確認件の腱もほぼ完治とみた。
そろそろヒルクライム兼ロングをやっていかないと。
何しろ100km以上は昨年12/13の林道三昧以来で半年の御無沙汰。ヒルクライムも1/10の和田腰痛引き返し以来の5ヶ月振り。
まあ、大丈夫だろうとヤビツ(裏ね)へ向かう。
一昨日ママチャリが1万キロ達成したので1万キロ走りスリック化した前後タイヤとチューブ交換&OHを兼ねて忠ちゃん工房入り中。
昨日、5ヶ月間カバーを被っていたロードマンを出してきた。
ホイールに錆びがあったが増し締め、ブレーキ調整、ディレイラー調整して試走したところBB,ハブは全く問題なかった。

久々のロードマンくん登場!!
ドロップハンドルにちょっと戸惑ったがその姿勢が以前より楽に感じた。
裏ヤビツ → 二宮 → 江ノ島 → 境川北上の相模原帰宅の120kmちょっと、、、今日は17時に自宅に戻る予定でママチャリじゃないしノンストップ6時間あれば戻れるだろうとたかをくくって11時過ぎに出発。
昭和橋から愛川工業団地、三増合戦場経由で最初の難関(なの!!)馬渡大阪~宮が瀬に至る険しいステージ(なの!!)
坂の途中での片手になる変速は厳しいので坂に取り付く前にインナーローに落とす。
そうそう、今日からインナー交換したので44T→40T、後ろは変わらず15T-24T、このリング4枚落としがどれだけ効果あるのかも注目。
全然違う、40T楽ぅ~!
馬渡大阪を座ったままで登れるじゃん!!
息もそれ程上がらずに…うん、1000円の元取った!(^_^)v
なので412号を渡った先のいつもは折れそうになる直線坂もシッティングのままクリア、ここは長いので息は切れたけどね。
これでギア次第でどんな激坂でも登れるんだなという事を確信。
TTは重いギア廻せないとだめだろうけどね。
まあ20%越えとかやらなきゃこれで充分だな。
これなら箱根とかも折れないで行けそうだな。

さて、ヤビツへ左折、、、久々の絶景だわ。
半年ほどこういう景色を忘れてたなぁ~。
やっぱいいわ、渓流の水も青く澄んでキレイだわ。
おっとお約束の場所登場、久しく撮ってないから一枚!
パシャ!!

やっぱママチャリより画になるわロードマン。
23kgのママチャリに馴れてしまったせいか、17kgのロードマンが軽く感じるよ。
札掛到着

今後の目処に一応計っておきましょう。
裏ヤビツって結構小刻みにアップダウンがあるのでシフト操作の練習をする事にする、ロードマンのシフトレバーはダウンチューブにあるので失速してからでは変速できない、早め早めのシフトがポイント。
ここで15キロルールを定めた。
時速15~20キロの間ではそのまま。
15キロを切って前方に更なる勾配が認められたら一枚落とす。
20キロ超えたら1枚上げる。
このルールを守り頻繁にシフト操作を行って淡々と走った。
それ程息も上がらず、気まぐれ喫茶を通過、ここからが正念場、ルール通りに40T-24Tのファイナルローまで落とす。
最後はちょっとダンシングしたけど思いの外楽に登り切る。
その後は峠まで平坦に毛が生えた程度なのでアウターに変えてスピードアップ。
気持がよい、裏ヤビツは麓のキャンプ場周辺と護摩屋敷の湧き水上~峠までの区間が好きだ。
そうこうする内に峠に到着、一応札掛けから計ったタイムが25分。
体重8kg増からの半年振りのリハビリヒルクライムとしてはこんなものだろう、いやむしろ速いくらいだろう。15キロルールが奏功したのかもしれない。
ここを17、18、20キロと強くなってゆくと正しいリハビリ道かもしれない。
真っ白に成る程もがいているようでは駄目なのかもしれない。
久々の峠、一枚。
パシャ!!

カミさん、そして会社でお仕事中のRYUさんに ”いいだろぉ~!!羨ましいだろぉ~!!”メールを打って早速ダウンヒル。

息も絶え絶えに登ってくるローディー、先は長いぞ!がんばれ!!
まだロードマンに馴染めておらず、高速になると巧く重心が掴めない
したがって余りとばせないことに苛立つ。
苛立つがやはり怖いのでブレーキを多用して静かに降りる。
手が痛くなってくる。
かなり下ってから重心が見えてきたので調子良くなって来た。

菜の花台直前
名古木。
いつもはここから71号で東名をくぐり、だましのしまださんに教わった測道(これが快適)経由で二宮にでるのだが、昨夜RYUさんから金目川のサイクリングロードをお試しあれ、との事で早速金目川右岸の末広小学校前を走る…
が、どうもおかしい。
左岸に渡らされ、道は段々狭くなり、ダートになり獣道になり…
人が来たらすれ違うのも大変、押歩き…
なんだよこれ!!
トイザらス脇から71号に復帰、河原町から62号を行く。
川をクロスしながら走っているのでそれらしい道が見えたら分かるだろう。
しかし62号は何となく嫌いな道だ、狭いので車と競争しながらになってしまう。早く抜け出したいな。
左岸を走り土屋橋という所にでる。
右岸を見るとなにやらチャリが走っている。
橋を渡り右岸へ。
おおぅ!良さげ!みっけた!
そのまま快調に走り出す。
これこれ!
ぐぐっと右折、、、あれ?
その先、、、ダート、、、
もうダートは懲りたので、登っているけど右側の舗装路へ向かう。
おいおい、随分と急に登っているねぇ~大丈夫か?
ドンドン川から離れて登って行く、、、こりゃ丘を越えてむこう側に行っちゃいそうだ。。。そりゃ拙いと戻る。
さて、、、ひとしきり迷ったがまた川沿いのダートを選ぶ。
こりゃヒドイ、、、石がごつごつでパンクが心配。
MTBで走る道だわ。
かなり慎重に走り民家に入った所で舗装路に変わった。
川からはかなり離れてしまった。
南河原橋という場所で川へ復帰。
そこからの右岸は一応舗装されていた、人も歩いている。
ここがサイクリング道路かな???
でも舗装悪いし、狭いし・・・
そうこうすると見慣れた吾妻橋の景色が!
そして金目川サイクリングロードの看板が目に入る。
なんだよ、ここいらで始まりかよ!
この辺りか南河原橋まで62号で南下して入るようです。
下調べ不足で30分近く迷ってしまいました。
今日はいつもの道を二宮へ行った方が速かったようです。
サイクリングロードとはいえ、狭いし、舗装はヒドイし、人は多いし…ママチャリでノンビリ走る道ですね。
先を急ぐ時には危険なので使えません。
下からだとどれが国1でどれが134号だか分かりませんでした。

突然海に出ちゃっいました。
堤防でRYUさんに再びメール。
RYUさんからサイクリングロードへのナビメールが入っていました。
が、、、時、既に遅し!、さんざ迷いましたがな。
後日談。
帰宅後ナビメールを確認した所2ヶ所で右左折を間違っておりました^^;
これに従っていたら丹沢湖辺りに出ていたと思われ、大変な事になっていたかと思います。
もしかしてこれ、、、得意の狙い???
さて134号で江ノ島へ向かいます。
ここまで30分程押しています。
遅れを取り戻すべく下ハン持って漕ぎまくり。
(こういう時はドロップハンドルは有利だ!)
路面も良く時速40キロ超えぇぇぇ!!!
…も、海風つよ!
直ぐに30キロ台に落ちちゃうよ。
この道は速度出せるけど単調…
それでいて高速の車に神経集中するから結構疲れるんだよね。
なかなか江ノ島に着かない。
…と感じるという事はヘタレて来てるのか?
江ノ島で補給しよう。
江ノ島到着。
トイレで水を補給、ソイジョイを一本喰らう。

補給したトイレ前より134号を望む、通は江ノ島を撮ったりしないのだ!
カミさんにメール打って早速出発。
まだ30分押している。
境川北上。
藤沢辺りで右足攣った、股関節と太腿の内側の間と珍しい所。
ペダルから外した足が、丁度カエルが後ろ足をつっぱらかった様になってしまった。
チャリを降りるのも一苦労。
太腿で筋が団子のようにカチカチに固まっているのをほぐす。
再び乗車。
5km程走ってまた同じ所が攣った。
再び降りる。
ここでカミさんに不本意ながら一時間遅れそうだと電話する。
乗車。
ぇ? ”吐き気”
だんだん気持ち悪くなってきた…
漕ぐ足も怪しくフワフワしてきた。
20キロ死守という感じになっている。
あれ?ハンガーノック???
江ノ島で補給したのに…
良く考えると既に6時間近く走っている。
500kcal/hとして3000kcal消費。
補給は、朝バナナ1本、道中あんパン1個、ソイジョイ1本、50kcal羊羹1個、梅肉飴1個…しか獲っていない。
500kcalそこそこ…全然足りてない!
バッグにはソイジョイが1本入っているが吐き気がするのでとても口にできないよ。
販売機で何か飲もうと緊急用財布からコインを出し、濃厚カフェラテを飲む。
”上手い!!!ぃぃ!”
足りない。
もう一本!
”上手い!!!ぃぃ!”
でも気持ち悪い…
乗車。
大和手前でまた右足のカエル攣りぃぃ!!!
下車
もみもみ…
乗車
着いた。。。
結局、予定はノンストップ6時間、実際8ストップ7時間でしたぁ。
久々の峠&100km超えは効いたわ!
くそぉ~、チャリ始めた頃に戻ってるわ。
50歳最後の日、印象深い厳しい日となってしまった。
51歳になって直ぐにまた行かねば!!
本日の走行結果
dist. 122.19km
time. 5h33m16s
ave. 22.0km/h
max. 60.0km/h (ヤビツ)
odd. 10184km
そろそろヒルクライム兼ロングをやっていかないと。
何しろ100km以上は昨年12/13の林道三昧以来で半年の御無沙汰。ヒルクライムも1/10の和田腰痛引き返し以来の5ヶ月振り。
まあ、大丈夫だろうとヤビツ(裏ね)へ向かう。
一昨日ママチャリが1万キロ達成したので1万キロ走りスリック化した前後タイヤとチューブ交換&OHを兼ねて忠ちゃん工房入り中。
昨日、5ヶ月間カバーを被っていたロードマンを出してきた。
ホイールに錆びがあったが増し締め、ブレーキ調整、ディレイラー調整して試走したところBB,ハブは全く問題なかった。

久々のロードマンくん登場!!
ドロップハンドルにちょっと戸惑ったがその姿勢が以前より楽に感じた。
裏ヤビツ → 二宮 → 江ノ島 → 境川北上の相模原帰宅の120kmちょっと、、、今日は17時に自宅に戻る予定でママチャリじゃないしノンストップ6時間あれば戻れるだろうとたかをくくって11時過ぎに出発。
昭和橋から愛川工業団地、三増合戦場経由で最初の難関(なの!!)馬渡大阪~宮が瀬に至る険しいステージ(なの!!)
坂の途中での片手になる変速は厳しいので坂に取り付く前にインナーローに落とす。
そうそう、今日からインナー交換したので44T→40T、後ろは変わらず15T-24T、このリング4枚落としがどれだけ効果あるのかも注目。
全然違う、40T楽ぅ~!
馬渡大阪を座ったままで登れるじゃん!!
息もそれ程上がらずに…うん、1000円の元取った!(^_^)v
なので412号を渡った先のいつもは折れそうになる直線坂もシッティングのままクリア、ここは長いので息は切れたけどね。
これでギア次第でどんな激坂でも登れるんだなという事を確信。
TTは重いギア廻せないとだめだろうけどね。
まあ20%越えとかやらなきゃこれで充分だな。
これなら箱根とかも折れないで行けそうだな。

さて、ヤビツへ左折、、、久々の絶景だわ。
半年ほどこういう景色を忘れてたなぁ~。
やっぱいいわ、渓流の水も青く澄んでキレイだわ。
おっとお約束の場所登場、久しく撮ってないから一枚!
パシャ!!

やっぱママチャリより画になるわロードマン。
23kgのママチャリに馴れてしまったせいか、17kgのロードマンが軽く感じるよ。
札掛到着

今後の目処に一応計っておきましょう。
裏ヤビツって結構小刻みにアップダウンがあるのでシフト操作の練習をする事にする、ロードマンのシフトレバーはダウンチューブにあるので失速してからでは変速できない、早め早めのシフトがポイント。
ここで15キロルールを定めた。
時速15~20キロの間ではそのまま。
15キロを切って前方に更なる勾配が認められたら一枚落とす。
20キロ超えたら1枚上げる。
このルールを守り頻繁にシフト操作を行って淡々と走った。
それ程息も上がらず、気まぐれ喫茶を通過、ここからが正念場、ルール通りに40T-24Tのファイナルローまで落とす。
最後はちょっとダンシングしたけど思いの外楽に登り切る。
その後は峠まで平坦に毛が生えた程度なのでアウターに変えてスピードアップ。
気持がよい、裏ヤビツは麓のキャンプ場周辺と護摩屋敷の湧き水上~峠までの区間が好きだ。
そうこうする内に峠に到着、一応札掛けから計ったタイムが25分。
体重8kg増からの半年振りのリハビリヒルクライムとしてはこんなものだろう、いやむしろ速いくらいだろう。15キロルールが奏功したのかもしれない。
ここを17、18、20キロと強くなってゆくと正しいリハビリ道かもしれない。
真っ白に成る程もがいているようでは駄目なのかもしれない。
久々の峠、一枚。
パシャ!!

カミさん、そして会社でお仕事中のRYUさんに ”いいだろぉ~!!羨ましいだろぉ~!!”メールを打って早速ダウンヒル。

息も絶え絶えに登ってくるローディー、先は長いぞ!がんばれ!!
まだロードマンに馴染めておらず、高速になると巧く重心が掴めない
したがって余りとばせないことに苛立つ。
苛立つがやはり怖いのでブレーキを多用して静かに降りる。
手が痛くなってくる。
かなり下ってから重心が見えてきたので調子良くなって来た。

菜の花台直前
名古木。
いつもはここから71号で東名をくぐり、だましのしまださんに教わった測道(これが快適)経由で二宮にでるのだが、昨夜RYUさんから金目川のサイクリングロードをお試しあれ、との事で早速金目川右岸の末広小学校前を走る…
が、どうもおかしい。
左岸に渡らされ、道は段々狭くなり、ダートになり獣道になり…
人が来たらすれ違うのも大変、押歩き…
なんだよこれ!!
トイザらス脇から71号に復帰、河原町から62号を行く。
川をクロスしながら走っているのでそれらしい道が見えたら分かるだろう。
しかし62号は何となく嫌いな道だ、狭いので車と競争しながらになってしまう。早く抜け出したいな。
左岸を走り土屋橋という所にでる。
右岸を見るとなにやらチャリが走っている。
橋を渡り右岸へ。
おおぅ!良さげ!みっけた!
そのまま快調に走り出す。
これこれ!
ぐぐっと右折、、、あれ?
その先、、、ダート、、、
もうダートは懲りたので、登っているけど右側の舗装路へ向かう。
おいおい、随分と急に登っているねぇ~大丈夫か?
ドンドン川から離れて登って行く、、、こりゃ丘を越えてむこう側に行っちゃいそうだ。。。そりゃ拙いと戻る。
さて、、、ひとしきり迷ったがまた川沿いのダートを選ぶ。
こりゃヒドイ、、、石がごつごつでパンクが心配。
MTBで走る道だわ。
かなり慎重に走り民家に入った所で舗装路に変わった。
川からはかなり離れてしまった。
南河原橋という場所で川へ復帰。
そこからの右岸は一応舗装されていた、人も歩いている。
ここがサイクリング道路かな???
でも舗装悪いし、狭いし・・・
そうこうすると見慣れた吾妻橋の景色が!
そして金目川サイクリングロードの看板が目に入る。
なんだよ、ここいらで始まりかよ!
この辺りか南河原橋まで62号で南下して入るようです。
下調べ不足で30分近く迷ってしまいました。
今日はいつもの道を二宮へ行った方が速かったようです。
サイクリングロードとはいえ、狭いし、舗装はヒドイし、人は多いし…ママチャリでノンビリ走る道ですね。
先を急ぐ時には危険なので使えません。
下からだとどれが国1でどれが134号だか分かりませんでした。

突然海に出ちゃっいました。
堤防でRYUさんに再びメール。
RYUさんからサイクリングロードへのナビメールが入っていました。
が、、、時、既に遅し!、さんざ迷いましたがな。
後日談。
帰宅後ナビメールを確認した所2ヶ所で右左折を間違っておりました^^;
これに従っていたら丹沢湖辺りに出ていたと思われ、大変な事になっていたかと思います。
もしかしてこれ、、、得意の狙い???
さて134号で江ノ島へ向かいます。
ここまで30分程押しています。
遅れを取り戻すべく下ハン持って漕ぎまくり。
(こういう時はドロップハンドルは有利だ!)
路面も良く時速40キロ超えぇぇぇ!!!
…も、海風つよ!
直ぐに30キロ台に落ちちゃうよ。
この道は速度出せるけど単調…
それでいて高速の車に神経集中するから結構疲れるんだよね。
なかなか江ノ島に着かない。
…と感じるという事はヘタレて来てるのか?
江ノ島で補給しよう。
江ノ島到着。
トイレで水を補給、ソイジョイを一本喰らう。

補給したトイレ前より134号を望む、通は江ノ島を撮ったりしないのだ!
カミさんにメール打って早速出発。
まだ30分押している。
境川北上。
藤沢辺りで右足攣った、股関節と太腿の内側の間と珍しい所。
ペダルから外した足が、丁度カエルが後ろ足をつっぱらかった様になってしまった。
チャリを降りるのも一苦労。
太腿で筋が団子のようにカチカチに固まっているのをほぐす。
再び乗車。
5km程走ってまた同じ所が攣った。
再び降りる。
ここでカミさんに不本意ながら一時間遅れそうだと電話する。
乗車。
ぇ? ”吐き気”
だんだん気持ち悪くなってきた…
漕ぐ足も怪しくフワフワしてきた。
20キロ死守という感じになっている。
あれ?ハンガーノック???
江ノ島で補給したのに…
良く考えると既に6時間近く走っている。
500kcal/hとして3000kcal消費。
補給は、朝バナナ1本、道中あんパン1個、ソイジョイ1本、50kcal羊羹1個、梅肉飴1個…しか獲っていない。
500kcalそこそこ…全然足りてない!
バッグにはソイジョイが1本入っているが吐き気がするのでとても口にできないよ。
販売機で何か飲もうと緊急用財布からコインを出し、濃厚カフェラテを飲む。
”上手い!!!ぃぃ!”
足りない。
もう一本!
”上手い!!!ぃぃ!”
でも気持ち悪い…
乗車。
大和手前でまた右足のカエル攣りぃぃ!!!
下車
もみもみ…
乗車
着いた。。。
結局、予定はノンストップ6時間、実際8ストップ7時間でしたぁ。
久々の峠&100km超えは効いたわ!
くそぉ~、チャリ始めた頃に戻ってるわ。
50歳最後の日、印象深い厳しい日となってしまった。
51歳になって直ぐにまた行かねば!!

dist. 122.19km
time. 5h33m16s
ave. 22.0km/h
max. 60.0km/h (ヤビツ)
odd. 10184km