2014.6.23 おおっMy Roadmanよ!
先日、100歳まで乗るつもりだったロードマンのフレームが壊れちゃった。

シートチューブ(サドルポストの下の縦のやつね)の底が外れちゃった。
いや、外れてはいない、取れちゃった。
いや、取れちゃってはいない、、、なんと言えば、、、?

そう、浮いちゃった、、、浮いちゃってた、、、去年の秋頃から。
それに乗っちゃってた、そう、去年の秋からだから半年以上も。
やたらとスポークが折れる時期があった。
道中、毎日のように1~2本折れるので結局テンション(スポークのビンビン張り加減ね)バランス調整して何とか収束させたんだ。
お陰でスポークテンションメーターまで買ってしまったのだ。


時を同じくしてサドルから”コンコン”と嫌な感じの音がし出した。

普通の舗装路で走っていても”コンコン、コトコト”とサドルを軽く突き上げるような嫌な音だった。
サドルの取り付けナット? 増し締め。
サドルのひび割れ? サドル交換。
収まらない。。。

サドルバッグ内の工具? サドルバッグ撤去。
収まらない。。。

あっ、シートポストに隠してある、、、いや、隠してないけど。
5本の予備スポーク? 撤去してみる。
収まらない。。。

・・・もうサドル以外は撤去できない。
この際サドルを撤去してみる・・・、座れないから乗りにくい。

おっ!音が消えた!! やっぱりサドルか!!!

・・・いや、座れてないので体重が掛ってない、、、参考外やん。
ちょっと待てよ、サドルに腰掛けないと音がしないという事は・・・
やはりサドルへの荷重で間違いないな!

おっ、前にやっちまったサドルポストのクイック化改造か!?
その時、シートチューブに圧入したステンレスの筒かぁ?
それがガタついてきたのかも!?
シートチューブを握って前後に揺すってみる・・・
う~ん、なんかガタついているような気がするような気がしないでもない・・・

ここだと面倒くさいな・・・

うん、決めた!これを気にしないということにしよう!!


・・・と決めて半年。
実はここの熔接が剥がれて、パイプが浮いていたのだった!


しっかし、塗装剥がれまくって水道管みたいだな(笑)
何で判ったかっていうと、いくら調整しても前の変速が出来なくなっちゃって・・・
更にはチェーンが当たるようになって・・・
変だな、変だな・・・って下見たら・・・あっ~!!!(遅いってか)

変速機が取り付けてあるパイプが上下しちゃってるんだから、こりゃ変速しろって方が無理だわね。

成る程だから荷重が変わる度に底打ちして”コンコン”という嫌な音がしていたのだね。
犯人はサドル周辺では無くてもっと下の方に居たのね。

さて、どうすべか?

考える、考える、考える。

そもそもダイキャストフレームってどうやって固定してんの

google先生に尋ねてみた。

どうやら”ラグ”という関節みたいなもんにパイプを差し込んで銀ロウとか真鍮ロウとか、低温で溶かして流し込んで接着するようだ。
半田のしっかり版って感じだな。

塗装剥がして・・・
ん?という事は周辺のパーツも全部外さないとならないじゃん!

面倒臭いな。

最近、私は自転車をいじるという事に関してとても面倒くさがりなのだ。
だからオークションで冬の間に競り落としたロードマンのメンテナンスパーツ達が段ボールの中でまだかまだかと装着を待っているのだが。
これがまた結構なプレッシャーで欲しくて買ったくせに「買わなきゃ良かった・・・」などと後悔し始めている。

まあ、おいおいに・・・ね・・・と。
で、このロウ付けなんだけれども、、、
剥がれたまま半年も乗っちゃったもんだから、ラグ(関節ね)の中が削れちゃってスキマが広がっちゃってるみたい。

んで、考えた。
1/100mm単位のシム(ステンレスの薄い板ね)挟んでスキマ狭めてから・・・

→ 簡単だけど見映えワル&穴あけた事で強度不安発生の可能性があるな。

→ 何せロウ付けちゃ未経験なのでこぴっと付くのかいな?
→ 今の塗装剥がすから、もっかいこぴっと塗装しなくちゃ・・・
・・・ふん。


ロウ付けしたいが、面倒くさいので”おいおい”・・・だな。
その気になったらやる事にするさ。

今は「弄るより乗る」だからさ。
ママチャのクロちゃんでダイエット・トレーニングしよっと。


ロードマン復活したらまたレポートするわ。
んじゃ。


これがMy Roadman最後の勇姿になってしまうのか・・・?

コメント
修復キビシソー
自分で組み立てる楽しみ。
フレームにじかにタップは無理ですね。
僕が使った「ちょっとナッター」を使うか・・・
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/4617ce42c2216dbf7e560752d66ca30a
それでも、もう腐食が進んでいるようなので、手をかけても無理でしょうね。
自転車に不安要素はご法度なので、このフレームはお釈迦にした方がいいですね。
好みのフレームを手に入れて、組んでみたらどうですか。
組立の楽しい時間が生まれますね。
僕が使った「ちょっとナッター」を使うか・・・
http://blog.goo.ne.jp/tonsan2/e/4617ce42c2216dbf7e560752d66ca30a
それでも、もう腐食が進んでいるようなので、手をかけても無理でしょうね。
自転車に不安要素はご法度なので、このフレームはお釈迦にした方がいいですね。
好みのフレームを手に入れて、組んでみたらどうですか。
組立の楽しい時間が生まれますね。
> denkeyさん
やっぱダイキャストのアルミと鉄は駄目ですか・・・
ジーナス8300情報ありがとう!こいつは凄い、使えそうですね。
GM-5520の方が強そうなのでこれだけでなんとかならんかな?
スキマから可能な限り脱脂だけしてこいつを無理矢理練り込んで。。。更に肉盛りして・・・
接着剤で5270円はちょっとお高いけど、これだけで修復できたら安いモノです。
60℃で1時間の加熱って家庭用品だとドライヤーかな?
取り敢えず「お買い上げ」しちゃいました。
作業は・・・”おいおい”ですが。
その結果はまたお知らせします。
ジーナス8300情報ありがとう!こいつは凄い、使えそうですね。
GM-5520の方が強そうなのでこれだけでなんとかならんかな?
スキマから可能な限り脱脂だけしてこいつを無理矢理練り込んで。。。更に肉盛りして・・・
接着剤で5270円はちょっとお高いけど、これだけで修復できたら安いモノです。
60℃で1時間の加熱って家庭用品だとドライヤーかな?
取り敢えず「お買い上げ」しちゃいました。
作業は・・・”おいおい”ですが。
その結果はまたお知らせします。
> トンサン
わぁ!もう接着剤に飛びついちゃったです。^^;
メーカーの動画みてこれなら・・・確かに熔接代わりになりそうだと騙されてみる事にしました(笑)。
これで接着&肉盛りすれば抑え込めるぞ!やりーぃ!などと・・・^^;
ネジ込みはアルミがもたなそうなのでやめようかと・・・
まあ買っちゃったことでもあるしロウ付け代わりの接着剤を試してみたいと思います。
駄目ならまた考えますね。
”自転車に不安要素は御法度”・・・迷いの元は確かにこれでした。
ロードマンに乗っている理由が、高校時代に乗っていたという感慨深いフレームにあるので、フレームお釈迦の場合はどうしましょうかね?
「ロードママ」ならぬ「カゴ付き高速ママチャリ・場合によってはドロップハンドル付けちゃいました」・・・を組むのもちょっと面白いかも!
きっとまた家族に「パパ、変なの乗って近所を走らないで」なんて言われちゃうのでしょうか?(笑)
ところで「ちょっとナッター」これも欲しくなりました。
ロードマンやママチャリにボトルホルダー用の穴が掘れるではないですか!
これも”おいおい”(たぶん買っちゃうな)です。
アドバイスありがとうございました、修正後は当面患部に充分注意を払って観察しながら乗らなければなりませんね。
メーカーの動画みてこれなら・・・確かに熔接代わりになりそうだと騙されてみる事にしました(笑)。
これで接着&肉盛りすれば抑え込めるぞ!やりーぃ!などと・・・^^;
ネジ込みはアルミがもたなそうなのでやめようかと・・・
まあ買っちゃったことでもあるしロウ付け代わりの接着剤を試してみたいと思います。
駄目ならまた考えますね。
”自転車に不安要素は御法度”・・・迷いの元は確かにこれでした。
ロードマンに乗っている理由が、高校時代に乗っていたという感慨深いフレームにあるので、フレームお釈迦の場合はどうしましょうかね?
「ロードママ」ならぬ「カゴ付き高速ママチャリ・場合によってはドロップハンドル付けちゃいました」・・・を組むのもちょっと面白いかも!
きっとまた家族に「パパ、変なの乗って近所を走らないで」なんて言われちゃうのでしょうか?(笑)
ところで「ちょっとナッター」これも欲しくなりました。
ロードマンやママチャリにボトルホルダー用の穴が掘れるではないですか!
これも”おいおい”(たぶん買っちゃうな)です。
アドバイスありがとうございました、修正後は当面患部に充分注意を払って観察しながら乗らなければなりませんね。
お久し振りです。3~4年前にお邪魔していましたとん吉くんです。
実はあの後ロードマンから遠ざかっていまして、(改造軽量化していったらわけ分からないチャリになってしまい放置)全く乗ってませんでした。
50歳迄1年をきってしまい、我が青春のロードマンを復活させる事にしました。
全ての部品を純正に戻している途中です。トークリップ付ペダルは昔使用していたものですが。
ノーマルのロードマンは重い!!!!でも、この愛機で景色を観ながらノンビリ走りたいと思います。
またよろしくお願いします。
実はあの後ロードマンから遠ざかっていまして、(改造軽量化していったらわけ分からないチャリになってしまい放置)全く乗ってませんでした。
50歳迄1年をきってしまい、我が青春のロードマンを復活させる事にしました。
全ての部品を純正に戻している途中です。トークリップ付ペダルは昔使用していたものですが。
ノーマルのロードマンは重い!!!!でも、この愛機で景色を観ながらノンビリ走りたいと思います。
またよろしくお願いします。
> とん吉くん
おぉ!とん吉くん!
”深夜に嫁さんと喧嘩して家を飛び出して心配させてくれた”とん吉くんではないですか!(^^)
その後、隔月アクセス縛りはどうなりましたか?
ついにアラ・フィフ真っ盛りですか。
あたしは今月4日に55歳となり60歳の方が近くなっちゃった。^^;
立派なシニアだよ。
ところで改造軽量化で結局、何kgまでイケたの?
何が軽量化のポイントだった?
接着剤届いたのでいつでも修理にかかれるぞい。
でもね、今、ママチャリトレーニングに嵌まっていて・・・満足中。
遅かれ早かれこのチャリ壊れそうだから迫られて突貫修理・・・というパターンかな。
めったに更新しないんだ(きっぱり!)
でもまた宜しくね。
”深夜に嫁さんと喧嘩して家を飛び出して心配させてくれた”とん吉くんではないですか!(^^)
その後、隔月アクセス縛りはどうなりましたか?
ついにアラ・フィフ真っ盛りですか。
あたしは今月4日に55歳となり60歳の方が近くなっちゃった。^^;
立派なシニアだよ。
ところで改造軽量化で結局、何kgまでイケたの?
何が軽量化のポイントだった?
接着剤届いたのでいつでも修理にかかれるぞい。
でもね、今、ママチャリトレーニングに嵌まっていて・・・満足中。
遅かれ早かれこのチャリ壊れそうだから迫られて突貫修理・・・というパターンかな。
めったに更新しないんだ(きっぱり!)
でもまた宜しくね。


覚えていてくれて感激です! あの日は嫁と喧嘩して大阪城公園に行き、誰もいないベンチに座り、携帯でホラー小説を読んで、後から誰かに見られているようなゾクッとした感じがしたのを覚えています。
携帯隔月というのは解禁になりまして、今は自由に使っています。もちろん嫁とは仲良くやってますよ。
ロードマンの軽量化は、当時流行っていたピストに影響されて、アルミのストレートハンドルを切って25cmにし、ブレーキレバーは一つで前後ひけるタイプに交換、キャリアも泥除けもなく、ピスト用のプラサドル(全くのクッション無し)、タイヤも細く、リムはアルミリム(ノーマル)…でした。残念ながら車重を測り忘れてました。でも、やはりロードマンはロードマンらしくが一番ですね。
次の更新を楽しみにしています。またね~!
携帯隔月というのは解禁になりまして、今は自由に使っています。もちろん嫁とは仲良くやってますよ。
ロードマンの軽量化は、当時流行っていたピストに影響されて、アルミのストレートハンドルを切って25cmにし、ブレーキレバーは一つで前後ひけるタイプに交換、キャリアも泥除けもなく、ピスト用のプラサドル(全くのクッション無し)、タイヤも細く、リムはアルミリム(ノーマル)…でした。残念ながら車重を測り忘れてました。でも、やはりロードマンはロードマンらしくが一番ですね。
次の更新を楽しみにしています。またね~!
> とん吉くん
25cmですか!
殆ど持つとこないですね ^^;
その他諸々確かに大変な事になってたようですね。
車重未計測・・・残念です。
殆ど持つとこないですね ^^;
その他諸々確かに大変な事になってたようですね。
車重未計測・・・残念です。
本当に直すなら
ひとつ手はあるよ!
ダイカストフレームはラグはアルミの鋳物だけど、パイプは単なる鉄だから、やってくれるビルダーさんが居るかが問題だ!
あと、費用ね
一番確実なのは、ダイカストのハンガーラグを撤去して
代わりに鉄製のハンガーラグをロウヅケすればオッケー
でもね、そこまで手を掛ける車体じゃないとは思いますよ♪ワタシは・・・
ダイカストフレームはラグはアルミの鋳物だけど、パイプは単なる鉄だから、やってくれるビルダーさんが居るかが問題だ!
あと、費用ね
一番確実なのは、ダイカストのハンガーラグを撤去して
代わりに鉄製のハンガーラグをロウヅケすればオッケー
でもね、そこまで手を掛ける車体じゃないとは思いますよ♪ワタシは・・・
> まさみ師匠
ハンガーラグを新調したりビルダーに頼む・・・は費用面からも考えてません。
そこまでするならロードバイクを買いでしょうね。
チャリで5分の近所に、かの有名な「ケルビム」があるんですよ。
見ちゃうと欲しくなるから一度も店内に足を踏み入れたことは無いんですが(笑)
ま、ロウヅケ代わりの接着剤でダメだったら諦めます。
チタンフレーム・・・欲しいなぁ~あの風合いは堪らないものがあります。
どちらにしろ費用面が・・・ねぇ。
そこまでするならロードバイクを買いでしょうね。
チャリで5分の近所に、かの有名な「ケルビム」があるんですよ。
見ちゃうと欲しくなるから一度も店内に足を踏み入れたことは無いんですが(笑)
ま、ロウヅケ代わりの接着剤でダメだったら諦めます。
チタンフレーム・・・欲しいなぁ~あの風合いは堪らないものがあります。
どちらにしろ費用面が・・・ねぇ。
おはようございます。ロードマンの修理のほうは如何ですか?長年の愛着の有るロードマンを、同じロードマンに乗る者として、是非とも復活させていただきたいです。見てくれが悪くなっても、それはそれで愛着が出て来るものだと思います。もし、寿命を迎えて、次の自転車を買う場合も、是非ロードマンを選んでほしいです。友人が5年位前に自転車を始めて、最初はクロスバイクだったのが、上位機種を見て、計5台買って行き、しまいにはデローサを買って改造して乗っています。自分の自転車に愛着が無いとこうなるんですね。
くるたまのパパさんは我らロードマン乗りの鏡ですので、万が一の次の自転車もロードマンにしてくださいね。
くるたまのパパさんは我らロードマン乗りの鏡ですので、万が一の次の自転車もロードマンにしてくださいね。
> とん吉くん
> 見てくれが悪くなっても、それはそれで愛着が出て来るものだと思います。
うん、それは言える。
> もし、寿命を迎えて、次の自転車を買う場合も、是非ロードマンを選んでほしいです。
それは無い。
私がマイロードマンに乗り続けたい最大の理由は、”高校時代(45年前)に通学でしか乗っていなかった、まさにこの自転車で50歳を越えてから伊豆まで行ったり、富士山登っちゃったりしている事がとてつもなく面白くて、嬉しいからなんだよね。
・・・なので。
同じロードマンでも誰かが乗っていた違うフレームになるとこの想い出と共に走れないので愛着は無くなると思う。
フレームってチャリにとっては魂(soul)みたいなものだと思うし、そこ変えちゃったら違うものになっちゃうでしょ?
だから、このマイフレームじゃなければ駄目なのよ。
愛着は半端ないから、見てくれが悪いことは全然平気だよ。
修理はあれから全く手を付けてないんだ。
暑さと湿気にはめっぽう弱い私は夏は夜中しか走ってなくって、ママチャリでも楽しめるしロードバイクは(たぶん)速すぎて平坦はちょっと怖いかもしれないなって思い始めてる(登りは魅力ありだけど)。
んでママチャリのクロちゃんにまたがって深夜に2時間(大体50km位)走ってるよ。
クロちゃんは内装三段なんだけれどロードマンより軽いし、結構タフなんだよね。
クロちゃんでも前カゴの荷物が少なくて条件が良い平坦なら車やトラックの後ろにくっついて35~40キロ巡航くらいで走れるんだよ。
もう少し体が絞れたら今度はクロちゃんで富士山(スバルライン)やってこようと思ってるんだ。
そんでその後は秋になって涼しくなったらロードマン修理してまた乗ろうかな・・・って、そんなプラン。
「我がロードマンは永遠です!」は間違いないんだけれど。
今度クロちゃんも紹介するね、こいつも良く走ってくれるんで結構愛着出て来ちゃって・・・(笑)。
そんな感じでロードマンくんは今、たっぷり夏期休暇中です。 まだまだ40年以上がんばって貰うつもりだからね。
うん、それは言える。
> もし、寿命を迎えて、次の自転車を買う場合も、是非ロードマンを選んでほしいです。
それは無い。
私がマイロードマンに乗り続けたい最大の理由は、”高校時代(45年前)に通学でしか乗っていなかった、まさにこの自転車で50歳を越えてから伊豆まで行ったり、富士山登っちゃったりしている事がとてつもなく面白くて、嬉しいからなんだよね。
・・・なので。
同じロードマンでも誰かが乗っていた違うフレームになるとこの想い出と共に走れないので愛着は無くなると思う。
フレームってチャリにとっては魂(soul)みたいなものだと思うし、そこ変えちゃったら違うものになっちゃうでしょ?
だから、このマイフレームじゃなければ駄目なのよ。
愛着は半端ないから、見てくれが悪いことは全然平気だよ。
修理はあれから全く手を付けてないんだ。
暑さと湿気にはめっぽう弱い私は夏は夜中しか走ってなくって、ママチャリでも楽しめるしロードバイクは(たぶん)速すぎて平坦はちょっと怖いかもしれないなって思い始めてる(登りは魅力ありだけど)。
んでママチャリのクロちゃんにまたがって深夜に2時間(大体50km位)走ってるよ。
クロちゃんは内装三段なんだけれどロードマンより軽いし、結構タフなんだよね。
クロちゃんでも前カゴの荷物が少なくて条件が良い平坦なら車やトラックの後ろにくっついて35~40キロ巡航くらいで走れるんだよ。
もう少し体が絞れたら今度はクロちゃんで富士山(スバルライン)やってこようと思ってるんだ。
そんでその後は秋になって涼しくなったらロードマン修理してまた乗ろうかな・・・って、そんなプラン。
「我がロードマンは永遠です!」は間違いないんだけれど。
今度クロちゃんも紹介するね、こいつも良く走ってくれるんで結構愛着出て来ちゃって・・・(笑)。
そんな感じでロードマンくんは今、たっぷり夏期休暇中です。 まだまだ40年以上がんばって貰うつもりだからね。


コメントの投稿
錆がアルミと鉄の間に浸食しちゃんたんでしょうね。
ねじで止めるとなると、タップ立てるほどの厚さが無いので、貫通でなければキビシいと思います。
そこにジーナス8300という2液式の金属接着剤で補強とか。危険ですけど。
これはやっぱりママチャリに移植して「ロードママ」にしちゃいましょう。